【CES2003】HDDをクルマと家庭の両方で使う……より手軽なシステム

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【CES2003】HDDをクルマと家庭の両方で使う……より手軽なシステム
【CES2003】HDDをクルマと家庭の両方で使う……より手軽なシステム 全 3 枚 拡大写真
昨2002年、HDDを内蔵するヘッドユニットが登場して話題を呼んだが、価格が高いということもあって普及はなかなか進んでいない。今回のCESではそうした現状を踏まえて、より手軽にHDDオーディオを利用しようと言う動きが目立った。

それはHDDをカートリッジとして利用し、クルマと家とを自在に行き来させ、しかも従来のヘッドユニットにアドオンして使おうというもの。これにより、家ではPCと接続して音楽のダウンロードと再生ができ、クルマではカートリッジを差し込むだけで再生が可能になる。

アルパインは、このカートリッジが挿入できるスロットを用意してこれを実現する1DIN型プレーヤー「HDA-5460」を発表。HDDは16GBの容量を持ち、MP3とWMAのいずれかのフォーマットで約3000曲が収録可能。CDヘッド「CDA-9815」などと組み合わせれば、収録した内容をよりイージーに選曲することも可能になる。ディスプレイの表示内容もかなり凝った内容で、収録内容の表示はもちろん、音楽に合わせて動くスペアナ機能なども備える。

また、外付けのCDチェンジャーのような感覚での利用を提案したのがケンウッドとイクリプスだ。なかでもケンウッドはセット内に家庭用クレドールを備え、ここに差し込むだけでPCを経由した音楽のダウンロードを実現。これはまるでCDチェンジャーのマガジンにCDを差し込んで使うような感覚となり、HDDの容量を10GBに抑えることで価格を500ドル(約5900円)前後を実現するなど、そのお手軽度は抜群だ。

イクリプスも基本的にはこれと同様な形態を備えたカートリッジ型HDDプレーヤーを発表。HDDの容量は20GBとなり、価格はもう少し高くなりそうだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る