【デトロイトショー2003続報】8輪の電気自動車『KAZ』……国家プロジェクトなのだ

自動車 ニューモデル モーターショー
【デトロイトショー2003続報】8輪の電気自動車『KAZ』……国家プロジェクトなのだ
【デトロイトショー2003続報】8輪の電気自動車『KAZ』……国家プロジェクトなのだ 全 5 枚 拡大写真

『KAZ』のプロジェクトは慶應義塾大学の清水浩教授がメインとなり、文部科学省の特殊法人である日本科学技術振興事業団から5年で5億円の予算を得て行われているもの。大手自動車メーカーが新車開発に数百億円投じるのと比べれば、破格の安さではないだろうか。

実は、教授が手がけたのは「KAZ」だけではない。最初のプロジェクトは20年前にまでさかのぼる。1983年に『A-car』、翌84年に『B-car』、90年『NAV』、91年『IZA』、97年『ルシオール』と5台の電気自動車を開発してきた。

市販化を考えた場合、ルシオールで一般に買える価格で量産することは難しい。しかし、高価格で大きなクルマの場合、多くの台数を売らずとも採算が取れるという思惑から、「KAZ」がリムジンタイプのラグジュアリーカーとして展開されるようになったのだ。

ところで、「KAZ」は「Keio University Advanced Zero-Emission Vehicle」の頭文字をとったもので、漢字では「和」と表記する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る