2002年の危険運転罪適用は322件!! ……最も多かった原因

自動車 社会 社会

警察庁は23日、昨年1年間に悪質な交通違反で死傷事故を起こしたとして、危険運転致死・致傷罪を適用されて逮捕あるいは送検されたドライバーの数が322人に達していたことを明らかにした。一番多かったのはやはり飲酒原因で、全体の49.3%を占める。

これは昨年1年間に何らかの事故を起こし、その形態が悪質と認められて危険運転致死・致傷罪を適用された案件の数をまとめたもの。昨年は322人(件)が同罪の適用を受け、うち54件は被害者が死亡した危険運転致死罪の適用案件だった。

内訳は、飲酒運転が159件で最も高く、全体の49.3%に達している。次いで赤信号無視が121件(同37.6%)、ハンドル操作困難な速度超過28件(同8.7%)、睡眠薬や向精神薬などの薬物影響8件(同2.5%)、他車を妨害する目的での危険運転6件(同1.9%)となっている。

飲酒運転の高さが際立っていたるが、赤信号無視にカウントされたドライバーの中には、道路交通法違反(酒気帯び運転、あるいは酒酔い運転)が併用された者が含まれており、これを合わせた場合の数値は201件(同62.4%)になってしまうという。

年代別の集計では、20歳代が114人でトップを記録しているが、飲酒案件だけに限ると40歳代の45人がトップになる。中高年以上は飲酒案件による適用が多く、20歳代と30歳代では信号無視が圧倒的に多かった。

危険運転致死罪での最高懲役は、現在のところ9年が最も長い。条文に規定されている最高量刑は「15年」だが、今はここまで至るほどの悪質なケースはない。

警察庁交通指導課では「ごく普通のドライバーが安易な気持ちで違反を行い、悪質な事故を起こしてしまっている。自分だけは大丈夫という軽い気持ちの積み重ねが重大事故を手招きする要因になっていることは忘れてはならない」と警告している。

●いやあ、まいったな、ということがないように、メールマガジン「デイリーニュースランキング」では毎日の記事の中から編集部が選んだおすすめ記事をランキングにしてお届け。クルマライフのトレンドをキャッチアップ!---

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る