【新型トヨタ『ハリアー』発表】暗い道も不安なし---わかりやすい次世代技術

自動車 ニューモデル 新型車
【新型トヨタ『ハリアー』発表】暗い道も不安なし---わかりやすい次世代技術
【新型トヨタ『ハリアー』発表】暗い道も不安なし---わかりやすい次世代技術 全 2 枚 拡大写真

新型『ハリアー』にはこのクルマが世界初となる様々な最新技術が惜しみなく投じられている。その大半は安全装備に関するものだが、誰でも一目瞭然というハイテク装備が最上級グレード「AIRS」に装備されたAFSだ。

AFSは「Adaptive Front-Lighting System」の略で、日本語で言うなら「先進前方照明システム」ということになる。ステアリングの操作に応じ、ヘッドランプ(ロービーム)の配光をコントロールするというもの。

ハリアーに搭載されたシステム(サプライヤーは小糸製作所)の場合、車速が30km/hを上回ると制御が開始される。ステアリングを右に切った場合、右ヘッドランプが最大15度まで動き、カーブでも進路を明るく照らしてくれる。日本車の場合、元々の光軸が左寄りに設定されているため、左カーブの場合は左ヘッドランプが5度ほど動くのみだ。車速が5km/hを割り込んだ時点で制御は終了となり、正面向きに自動復帰する。

旧運輸省が実験してきたASV(先進安全自動車)ではお馴染みのシステムだが、市販車への採用は今回が初めてとなる。第一開発センター・第一ボデー設計部の毛利文彦係長は「ライトの光軸を変えるということが法律で禁じられていました」と説明。技術自体は2年前までに完成していたが、日本では昨年10月、ヨーロッパでは今年2月の法改正を待たねばならず、採用がこのタイミングまでずれこんだという。北米仕様の『RX330』でも装備されているが、これはアメリカには「光軸を変えてはいけない」という法律が無く、採用に問題はなかったそうだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  2. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  3. ホンダ『S660』で120馬力を実現!? HKSが高性能ターボキット発売
  4. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  5. 【アウディ A5アバント 新型試乗】セダンは1人で、アバントはファミリーで乗りたい…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る