「来年中には何とか」2輪用ETC車載器の開発動向…国交省

自動車 テクノロジー ITS

国土交通省は28日、オートバイへのETC(自動料金収受システム)開発状況を公開した。高額ハイカの廃止などで、ライダーから「バイク用のETC車載器もなく、ETC割引も受けられない」と非難の声が高まっていることに対応した。開発状況によると、国は2000年度からバイク用ETCの開発に向けて協議を始めており、すでに走行実験も行っていた。

ただ、バイクは物理的に料金所に2台が併走して進入することができるうえ、システム障害など不意の事態で遮断棒が降りた場合、ライダーがケガをする可能性が高いことから、開発はなかなか進んでいなかったという。

2003年度は、現行ETC方式のほか、JR『スイカ』のような非接触型ICカードを使ったタッチアンドゴー式も候補に加え、実用化の作業を急ぐ。今年5月にETC方式、8月にタッチアンドゴー方式の試行運用をはじめ、10月には採用技術を決定、『平成16年中のできるだけ早期にバイク用ETCを実用化したい』(道路局有料道路課)という。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る