【パナソニック『HDX730D』緊急取材】USB端子の廃止のなぜに答える

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【パナソニック『HDX730D』緊急取材】USB端子の廃止のなぜに答える
【パナソニック『HDX730D』緊急取材】USB端子の廃止のなぜに答える 全 2 枚 拡大写真
昨年10月に発売された『youナビ(CN-HDX300)』では、筐体側面にUSB端子とSDカード用のスロットが装備されており、地図データやファームウェア更新でこれらを使うと説明されてきた。ところが『HDX730D』で継承されていたのはSDカードスロットのみだ。

これについてパナソニック・オートモーティブシステムズ社(松下電器産業社内カンパニー)・商品企画チームの西浦敬二主事は「USB1.1規格のものであるし、転送速度の面からもUSBを使ったデータ書き換えが非常に時間がかかる。youナビは持ち運び可能なので自宅のデスクトップパソコンに繋いでデータ転送するという方法が考えられたが、固定取り付けのHDX730Dでは車内でノートパソコン経由で行うのは時間的に厳しいと判断した」と説明する。

youナビが発表された際にも、システム担当の技術者は「USBを使用してハードディスク(HDD)内のデータを書き換えるとなると、一晩ぐらいの時間は必要かもしれない」と説明していた。その際にも現実的ではないとは思ったが、HDX730Dでは「企業ランドマークの変更など小規模なものはSDカードで、地図データの大規模な変更は販売店で行うことになる。後者の場合、HDD同士をコネクタで接続し、およそ1時間で書き換えが完了する」(西浦主事)。

『SDリンク』とパナソニックが呼ぶパソコンとの連携は、MP3音楽データをナビに移して車内で楽しむ「ミュージックタンク」、SDカードを利用したデータ更新は、パナソニックのWebサイトからデータをダウンロード後にSDカードへコピーする「SDマップ工房」、あるいは昭文社の「Super Mapple Digtal」(地図CD-ROM)を購入後に同社サイトからダウンロードしたデータをSDカードにコピーして行う。一度走ったルートをHDDに自動メモリーする「覚えてルート」はHDX730同士もしくはyouナビでデータを交換でき、秘密ルートの伝授も可能だ。

なお、HDX730DにSDカードは付属していないが、これは「パソコンユーザーならSDカードをすでに持っている人もいるだろうし、パソコンを持っていない人にはカードを付属させることで生じる価格上昇歓迎しないだろうという考えから」だという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  2. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  5. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る