首都高でのETCの満足度は? ……これが大事なのになあ

自動車 テクノロジー ITS

首都高速道路公団では、首都高に対する顧客の満足度を確認するため、2002年10月に「第2回お客様満足度調査」を実施した。調査方法は、料金所およびインターネットで行われた。

調査ではETCについての項目も含まれる。ETCユーザーが、重要かつ満足している点は、ETCの作動。誤作動がほとんどないということ。逆に、ユーザーが重要と感じながらも不満と感じているのは、ETC専用レーンの運用とETCレーンへの案内となる。

また「期待」では、ETCを活用した多用な料金制度の導入を望む声が高い。ほかに特定料金区間の拡充や時間帯別料金制度の導入などを期待している。そしてETC車載器が未装着の理由は、「車載器が高額」「ETC車両に対する料金割引率が低い」ということになる。首都高速道路公団では、今回の調査結果に基づきサービスの改善を行っていくとしている。

ETCを導入したユーザーは、料金所をノンストップで通過したいというのが最大の導入理由だが、実態は他の一般車両と一緒に料金所渋滞に付き合わされ、料金所で何度もGO&STOPを繰り返されることになる。これがなくなることで、ETCユーザーはかなり満足するはずだ。しかし、板橋本町料金所や、湾岸線浮島(下り)のような例では少しでも渋滞しようものならば、ETC併用レーンのみになる。多少の渋滞でもETC専用レーンは残してほしいとETCユーザーは願っているはずだ。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る