【三菱『CU-H8000』発表】HDDとDVD、両方搭載して生まれたメリットとは

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【三菱『CU-H8000』発表】HDDとDVD、両方搭載して生まれたメリットとは
【三菱『CU-H8000』発表】HDDとDVD、両方搭載して生まれたメリットとは 全 2 枚 拡大写真

三菱『CU-H8000』にはハードディスク(HDD)と、DVDドライブの両方が1DINサイズ の筐体に搭載されている。書き換えを前提とした地図データや、ユーザーが使う音楽用フォルダをHDDに、 CDやDVDのコンテンツを楽しむためのものとしてDVDドライブが用意されているといった感じだ。

HDDは2.5インチサイズで、容量は16GB。メーカーについては「コメントせず」とさ れているが、このサイズのカーナビ用HDDを外部供給しているメーカーは東芝1社しかないので、この機種 にも東芝製が採用されているものと思われる。HDD内に収録されているのは約10GB相当になる地図データ と、ミュージックフォルダとして使用される2.7GBのユーザーエリアだ。ミュージックフォルダは音楽CDを再 生しながら128kbpsの固定ビットレートでMP3保存できる。残りはシステムデータと将 来の拡張用(書き換えで追加した新しいデータを入れるスペース)として確保されている。

DVDドライブは映画や音楽ソフトの再生だけでなく、HDD内に収録されている地図 データの書き換え用として利用することを前提に搭載されている。これまでに発売されてきた他社のHDDナビ は、HDDそのものを交換したり、あるいはメーカーにHDDを送付するなどの方法でデータの書き換えを行っ てきた。しかし、この機種では最新データがDVDメディアによって提供されることになっており、ユーザー 自身の手によって書き換えが行える。書き換えに要する時間は9.4GB容量の場合で約100分。パソコンを日 常的に使っているユーザーにとっては「遅い」と思えるかもしれないが、これはCPUなどのスピードが車 載機器では制限されているためだ。それでも宅配便を使い、HDD本体をメーカーへ送付するようなやり方と 比べれば格段にスピードアップしているといえるだろう。

なお、DVDドライブで映画などを楽しむ場合、本体以外に別途アンプ内蔵のヘッド ユニットが必要となる。これについてはカーナビと同時発売されたMD/CDセンターユニット2機種(5.1ch再 生あり/なし)が推奨されている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る