【三菱『CU-H8000』発表】OSへのWindows CE採用は今モデルでも実現

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【三菱『CU-H8000』発表】OSへのWindows CE採用は今モデルでも実現
【三菱『CU-H8000』発表】OSへのWindows CE採用は今モデルでも実現 全 2 枚 拡大写真
三菱電機は2000年4月に国内初の『Windows CE』採用のカーナビ『CU-D550』を発売 して以来、カーナビ用OSとして一般的な『Micro-ITRON』ではなく、Windows CEを積極的に採用している。 今回の『CU-H8000』もこの路線を継承した“CEナビ”となっている。

Windows CEを積極採用する理由としてカーインフォテイメント製造部(三田製作 所)の速水勝朗・設計第一グループマネージャーは「設計、開発段階での円滑化が目的」と語る。一般的な Windowsマシンで開発を進めることができるため、開発効率が向上。全体的なコスト低減にもつながるとい う。

CU-H8000ではWindows CEのカーネル部分、つまりハードウェアのシステム制御を行 ったり、アプリケーションを動かすなどの根幹部分のみ採用。これを自社開発のアプリケーションと組み 合わせ、1パッケージにした状態で使用している。トヨタ『G-BOOK』では『Windows CE for Automotive』を 採用しているが、こちらはOSとアプリが完全に分離しており、1パッケージにはなっていない。また、アゼ スト(クラリオン)『AutoPC CADIAS』のように、マイクロソフトが推奨する仕様に則って作られたわけで はなく、このあたりが他のCEナビと大きく異なるところだ。

HDDの採用によって地図データに使用できる容量は増えているはずなのだが、通常 画面のシンプルさには物足りなさを感じる。ただし、ランドマークとされる建物についてはかなりのこだ わりを見せており、リアルな表現をする。検索スピードも非常に速く、ナビ自身が考え込むというブラン クが無いという点は秀逸といえるだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る