【ホンダ『エレメント』発表】建造物に近いデザイン手法を選択

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ『エレメント』発表】建造物に近いデザイン手法を選択
【ホンダ『エレメント』発表】建造物に近いデザイン手法を選択 全 3 枚 拡大写真

「開放感を生み出すため、ドアの開口部を大きく取ろうというコンセプトはデザイン以前にありました。観音開きのドアを採用し、バーンと大きく開くというアイデアもかなり初期の段階で生まれています。問題はそれをエンジニアリングにどう反映させていくのかということ。強度の問題など、クリアしなくちゃならない課題はいろいろとありました」とLPL=ラージ・プロジェクト・リーダー(開発責任者)の松嶋稔郎さんは当時を思い出す。

「自由な雰囲気の象徴としてライフガードステーションをモチーフにすると決めたとき、クルマとしてのデザインではなく、暴風雨にも耐えうる建築物的なアプローチで攻めた方がいいのではないかと誰かが提案したのですが、そこからは早かった。クルマらしからぬ骨太な感じとか、動いているときのスタイルを重視せず、あくまでも置いているときのスタイルを優先するなど、今までのクルマのデザイン手法とは一線を画すような感じで全てが進みました」

「レジャー先で楽しむためのベースステーションとして使うクルマでもありますから、動いている状態を重視しないというのは結果的に大当たり。このクルマを特徴づけている大きな開口部なんて、止まっているときにしか使えませんからね(笑)。総合的に見ても、これまでにないクルマに仕上がったと自負しています」と語る。

プロジェクトが動き出したのは1999年末。そしてほぼ1年後の2001年1月、デトロイトモーターショーで『エレメント』の先行モデルである『Model X』コンセプトが公開される。ボディ構造など、市販化を前提にしたリファインを繰り返し、昨年12月からアメリカでの販売がスタート。月販は平均6000台を記録しており、売れ行きは上々だという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る