【トヨタ新ハイブリッド】モーターの出力向上を支えるため、高電圧化

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ新ハイブリッド】モーターの出力向上を支えるため、高電圧化
【トヨタ新ハイブリッド】モーターの出力向上を支えるため、高電圧化 全 4 枚 拡大写真
「THS II」ではモーターの出力を従来の1.5倍(33kW/45PS→50kW/68PS)に拡大しているが、これを支える陰の立役者が高電圧化された電源システムと、高回転化された発電システムだ。これまでは274ボルトの電源で動いていたシステムが、今回は倍近い500ボルトで動くようになっている。

第4開発センター・ハイブリッド制御開発室の灘光博主査は「まず、高電圧化するということは、回路を流れる電流が小さくて済むということです。電流を下げると回路の発熱のような損失が改善されるなど効率が上がり、システムをコンパクトにすることも可能です」

「一定時間で電気が行う仕事量、すなわち電力を求める公式は電力(ワット)=電圧(ボルト)×電流(アンペア)です。例えば電力を500ワットと仮定した場合、電圧が274ボルトだと電流は1.8アンペア程度になります。しかし、電圧を500ボルトにすれば電流は1アンペアで済む。使う電力が同じであれば、電圧を上げると電流を下げることができます」

「そのためにパワーユニット内にDC/DCの昇圧装置を内蔵し、トルクフルなモーターを動かす下地を作りました」と説明。電源だけではなく、そこに電気を送り出す発電機も高回転に耐えられるようにローター強度を向上させており、従来よりも高い回転数までフォローしているという。

これらの改良によって、新型プリウスは2.0リットル車並みのパワーと加速力を得ることになったが、装置自体の大きさは従来と変わっていない。灘さんいわく「ここに6年間の技術の進歩が見られる」とのこと。部品の小型化や集約化が進んだため、新たな装置(昇圧装置など)の組み込みも可能になったそうだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  2. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  5. 「そういう時代か…」中国で生きていたホンダの最高級ミニバン『エリシオン』が話題に、「これなら日本でも売れる」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る