【トヨタ『ラウム』発表】右側のセンターピラーも取り払えなかったの?

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ『ラウム』発表】右側のセンターピラーも取り払えなかったの?
【トヨタ『ラウム』発表】右側のセンターピラーも取り払えなかったの? 全 4 枚 拡大写真

新型『ラウム』最大のウリはなんといってもセンターピラーを取り去ったパノラマオープンドアを採用したことにある。ここ最近、センターピラーの無い新型車がいくつか登場し、この構造にも目新しさを感じなくなってきたが、第2開発センターでラウムのボディ設計を担当した大塚晋グループ長は「他社のクルマには無い特徴がある」と説明する。

【画像全4枚】

それはセンターピラーが無いのは助手席側に限られるということ。運転席側(車体右側)には従来どおりのピラーが健在だ。ラウムの場合、ドアの構造自体を強化してピラーを代替しており、開口部の外枠を強化する方式を選んだマツダ『RX-8』やホンダ『エレメント』とは一線を画する。

気になるのが「右側のピラーも取れなかったのか?」ということだ。これについて大塚さんは「実は右側もピラーレスにした方が車体設計は簡単だった」と説明する。片側のみピラーレスにしたところ実験でクルマの挙動が不安定になって直進できないという問題が浮上したという。片側ピラーレスとしたことで左右のバランスが悪くなったからだ。

もちろん、この問題はすでに解決しており、大塚さんは「今回の経験で我々は様々なデータを得ました。ピラーがあろうが無かろうがもう大丈夫」と太鼓判を押す。運動性能の点では取った方が楽だとしている右センターピラーが残った理由は単純で「運転席シートはタンブル構造にできないから、開口部を広げる意味が無かった」からだという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  2. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  3. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  4. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る