【ホンダ『エレメント』続報】建築的な手法のデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ『エレメント』続報】建築的な手法のデザイン
【ホンダ『エレメント』続報】建築的な手法のデザイン 全 5 枚 拡大写真

4月16日発表、18日発売の新型SUV、ホンダ『エレメント』。おそらく、そのいっぷう変わったスタイリングが第一印象として多くの人の目に焼き付いているだろうが、もう慣れただろうか。

「従来のカーデザインとは異なる、建築的なデザインだ」と説明するのは担当のホセ・ワイズグロッド・デザイナー(カリフォルニアのデザインスタジオから現在は和光スタジオに移籍)。エレメントはクルマ=走る=流れるデザインから、空間=建築=垂直・平面のデザインへの変化であり、ホンダの“チャレンジスピリット”の表現なのだ。

似たようなデザインのクルマが道にあふれている。ヒットした商品があるとたちまちデザインが模倣される。あるいはカーデザインは行き詰まっているとも言われる。しかしワイズグロッド・デザイナーは「カーデザインの手法はまだたくさんあるし、今がカーデザインを変えるチャンスでもある。建築的デザインは意図的に取り入れた」という。建築デザインをクルマに、とは同じホンダの『モビリオ』や『モビリオ・スパイク』でも聞かれた言葉だ。

もっとも、ホンダのある幹部デザイナーによると、「アメリカのような規模の大きい市場が在るから実験的手法も取り入れられる」という。シェアが小さくなっても絶対数は多くなるからだ。「日本市場で月販1000台だけだったら、そもそも量産にGOサインは出なかったでしょうね」と明かす。

ところがモビリオは月販1万台オーバー(3月)、エレメントもターゲットユーザーの“Yジェネレーション”だけでなく、世代を超えて幅広く受け入れられている。「サプライズ」(ワイズグロッド・デザイナー)だが、あんがい普遍的な魅力なのかもしれない。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る