【デザイン特別講義】本田宗一郎の手紙が説く“モノ作り”

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【デザイン特別講義】本田宗一郎の手紙が説く“モノ作り”
【デザイン特別講義】本田宗一郎の手紙が説く“モノ作り” 全 2 枚 拡大写真

4月17日、東京江戸川区のデザイン専門学校、TCA=東京コミュニケーションアートで、ホンダの“カリスマデザイナー”、中野正人上席研究員(本田技術研究所・和光研究所)が特別講義を行った。ホンダのモノ作り、デザインの本質をわかりやすく解説した。

「ホンダのモノ作りの原点は『T360』と『S500』にある」と中野上席研究員。ごく最初機の4輪車であるだけでなく、それぞれユーティリティとスポーツという、現在に続くホンダ製品の2本柱がここから始まっているのだ。

中野上席研究員は「大衆を生かし、大衆に親しまれ、大衆を楽しますものの生産こそ我々の進む道ではあるまいか」と、創業者・本田宗一郎がかつて社員に出した手紙を引用する。

そしてモノ作りで大切なことは「先を行く」ことと、「為になる」ことだという。先を行くということは、新しい流れを作るということ。客がそれを感じるか、他社にもそう見えるか、自分もそう思えるか、と説く。

では「為になる」モノ作りのために、客に喜ばれるか、世の中の味方か、会社の利益につながるか、自分達も満足か、と自身に問いかけることが大切だという。

中野上席研究員は1973年に本田技術研究所に入社、『プレリュード』(歴代)、『アコード・エアロデッキ』、『インスパイア』(初代)、『NSX』などのデザインを手掛け、『S2000』のデザインをディレクションした。ちなみにS2000のキーデザイナーはTCA出身の澤井大輔デザイナーだ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 日産、追浜工場に関する報道を否定…「グローバル生産拠点統合は検討段階」
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る