【スバル『レガシィ』発表】新たな可能性の3ナンバー---逃げではない

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル『レガシィ』発表】新たな可能性の3ナンバー---逃げではない
【スバル『レガシィ』発表】新たな可能性の3ナンバー---逃げではない 全 4 枚 拡大写真
『レガシィ』は先代まで3代に渡って全幅1695mm、5ナンバーサイズをキープしてきた。ところが今回の新型ではそのこだわりを捨てて全幅を35mm拡大。ついに3ナンバー車となった。従来の顧客は「5ナンバーだからこそレガシィを選んだ」という人も多いが、あえて3ナンバーとした理由は何なのだろうか。

清水一良・プロジェクトゼネラルマネージャーは「側面衝突性能を向上させたという理由が大きいですが、もちろんそれだけではありません。幅を広げたことで安定性を向上させるということにも役立っています」と語る。

清水さんによると、これまでのレガシィでは「5ナンバーサイズをキープする」ということに執着しすぎて行き詰る部分も多々あったという。さらなる安定化を進めるにはトレッドの拡大が効果的だが、先代キープではそれもできない。対衝突を向上するためには太いフレームを使うことがベストだが、車室のスペースが狭くなってしまうなどの問題が生じていた。

そこで「5ナンバーにはこだわらず、3ナンバー化しても構わないから最適を目指そう」という考えに達し、そこでようやく“5ナンバーの呪縛”から開放されたという。

「3ナンバーに“逃げた”のではなく、新たな可能性を追求するために“枠を取り払った”と考えていただきたい。車体の大幅な軽量化も実は3ナンバーに拡大するから実現可能となったものです。旧来のサイズをキープしたまま車体を軽量化して、なおかつ強度も確保してというのはできませんでした」

「それに拡大したといっても35mmです。35mmといえば、左右ともそれぞれ指1本分を増やした程度にすぎませんよ。3ナンバー化が許されたからとはいえ、必要以上に拡大するというのはスバルの方針にはそぐわない」

「他社で許される妥協がスバルでは許されない」とは、スバルのエンジニアが口癖のように語る言葉であるが、“スバルの技術者魂”は今回のレガシィでも如何なく発揮されたようだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る