【ホンダ『Gathers』新ライン緊急取材】HDDモデルの2機種はOEM

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

ホンダアクセス『Gathers』(ギャザズ)の04モデルには、今回初めてハードディスク(HDD)をメインドライブとして採用したものが用意されている。

40GB容量のHDDを搭載した最上位機『VXH-049C』を富士通テンが、16GB容量の『VXH-042C』をクラリオンが供給している。両モデルとも今月から発売が始まる夏モデルのOEM(相手先ブランド供給)バージョンにあたり、現時点では紛れもない最新型だ。

20GB容量のHDDを2個搭載し、合計40GB容量とするVXH-049Cは富士通テンの夏モデル『AVN8803HD』のOEMにあたる。

IKONOS衛星が宇宙から撮影した画像の上に自車位置を表示する「サテライトショット」や、地図データとは別のHDDにATRAC3形式の音楽データ約3000曲を収録する「ミュージックジューク」もそのまま採用。液晶画面は高精細なVGA表示を可能としており、地図だけでなくDVDビデオ再生時にも効果を発する。

下位機のVXH-042Cは、クラリオン(アゼスト)が6月中旬からの発売開始をアナウンスしている同社初のHDDナビ『MAX730HD』のOEM。

HDD容量は16GBで、地図データとスペースをシェアしているために音楽データ(MP3形式)の収録数は約500曲となるが、それでも必要充分といえる数字だろう。モニターはEGAとなるが、DVDビデオの再生よりもナビとして使うことが多いユーザーにはこちらでも十分といえる。

価格はVXH-049Cが31万8000円、VXH-042Cが27万8000円。両機種ともリアモニターを接続することが可能で、後席にビデオの映像を配信することもできる。ホンダアクセスの沼田昌彦主任は「4万円の価格差はHDD内に収録される音楽の曲数や、液晶モニターの精度など、カーナビゲーションの機能とは直接関係のないエンターテイメントな部分に現れている」と説明している。

ナビ機能を中心的に使うというのなら下位機でも良いのだが、あと4万円を足せば上位機が買えるというのは非常に悩ましい。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る