【パナソニック・ストラーダ】演算関係のメカニズムにも数カ月分の進歩は確実に

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【パナソニック・ストラーダ】演算関係のメカニズムにも数カ月分の進歩は確実に
【パナソニック・ストラーダ】演算関係のメカニズムにも数カ月分の進歩は確実に 全 2 枚 拡大写真

パナソニック『ストラーダCN-DV150/CN-DV250』は、CPUや描画用プロセッサ、インターフェイス用チップ(I/O ASIC)を統合した“ウルトラ1チップ”を採用したカーナビとしては、『youナビ』(CN-HDX300D)、『CN-HDX730D』に継ぎ3モデル目となった。

インダッシュモニターを採用したCN-DV250は、今年3月に発売されたハードディスク(HDD)ナビ『CN-HDX730D』と筐体の形もよく似ているが、ドライブが異なる以外にも何か違いはあるのだろうか。

パナソニック・オートモーティブシステムズ社(PAS社)・企画グループで商品企画を担当する西浦敬二主事は「基板の形であるとか、実装方法は違いますが、メカニズムの根本はほとんど同じです」と説明する。

「インダッシュモニター付きHDDナビのHDX730Dは、昨秋に発売した『youナビ』(CN-HDX300)の延長上にあるもので、つまりは開発もほぼ同時に始まっています。今回のCN-DV250の開発スタートは今年1月です」

「HDX730Dで最大の難関だった3Dジャイロの斜め置き問題が解決し、基板の小型化によってインダッシュモニター収容スペースの確保にメドが立ったことで、DVDドライブを搭載したモデルの開発にも着手しました。システムの根本部分は共通化するということが決まっていましたから、そこからは早かった」と西浦主事。

HDX730Dの筐体内部には「もしかしたらこれはDVDドライブを搭載できるのでは?」といった空間があるように思えたが、「やはり…」といった感じがする。「発売のタイミングが数カ月分遅れるため、その間にできる改良点は全て盛り込んだ」とも西浦主事は言う。最大の違いはHDX730Dでは見送られたタッチパネルを採用したことだろう。

「HDDナビの主要購買層は30歳代以下の若い男性で、携帯電話を使い慣れていることや、レスポンスの速さを重視してタッチパネル採用は見送り、リモコンで操作することを優先しました」

「今回のモデルでは30歳代後半のファミリー層を視野にしており、リモコンよりも直感的な操作が出来るタッチパネルの方が使いやすいだろうと判断しています。指押しの負荷がインダッシュ機構に掛かることを最小限に抑える目的もあり、ちょっと触れるだけで動作するようになっています」

地味ではあるが、ナビ性能を左右する測位性能がアップしていることもポイントだ。HDX730Dでは8ch測位だったものが、CN-DV150/CN-DV250では12ch測位に変更されている。より多くの衛星からの電波をキャッチし、精度を高めている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る