【MES2003】あちらも、こちらも『フェアレディZ』がいっぱい

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【MES2003】あちらも、こちらも『フェアレディZ』がいっぱい
【MES2003】あちらも、こちらも『フェアレディZ』がいっぱい 全 3 枚 拡大写真

大黒仕様が激減して、外向きに音を鳴らすクルマが無くなったために意外に静かだった今年のモービル・エレクトロニクスショー(MES)だが、これとは逆に会場で最も目に付いたというか、単純に台数が多いと思ったのは日産『フェアレディZ』だった。

【画像全3枚】

フェアレディZに関してはカーオーディオセンター系列の6店舗が揃ってデモカーに採用。通路を中央に挟んで3台ずつ展示するというスタイルを取り、しかも会場の入口に近いブースを占用していたためにとても良く目立っていた。

加えて各店舗が時間をずらしつつ、交代でコンパニオンを配置しており、これが結果としてカメラ小僧を大量に呼び込む状態に。自然と人が溢れる形になったため、注目度も高かったようだ。

また、今回はメーカー枠で出展したCLASS-A(クラスA)もデモカーにフェアレディZを採用。こちらは派手なカラーリングであることや、アルパインとマッキトッシュブースに挟まれた好立地が幸いし、やはり多くの試聴者が集まっていた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
  5. オートリース業界のリーディングカンパニー「SMAS」が掲げる「移動革命」の今と未来…ジャパンモビリティショー2025PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る