【新型ホンダ『インスパイア』発表】ハイテク装置の活用で静粛性は大幅にアップ

自動車 ニューモデル 新型車
【新型ホンダ『インスパイア』発表】ハイテク装置の活用で静粛性は大幅にアップ
【新型ホンダ『インスパイア』発表】ハイテク装置の活用で静粛性は大幅にアップ 全 2 枚 拡大写真

新型『インスパイア』は北米市場で販売中の『アコード』(通称USアコード)をベースとしている。高級感…という意味で最も気を使ったのは車室内の静粛性だという。片バンクの気筒停止が可能となったエンジンの採用によって、車室内への振動の伝わり方も従来車とは違ってくるが、これを可能な限り抑えるハイテクも採用している。

【画像全2枚】

「アクティブコントロールエンジンマウントという新アイテムを採用しています。エンジンの振動波形を専用のコンピューターで測定し、それを打ち消すような逆位相の動きをアクチュエーターに実行させます。従来のエンジンマウントでは吸収できず、ボディに伝わっていた不快なビビリ音は大幅に減少しています」と説明するのは、シャシーの設計を担当した田代浩・主任研究員。

「遮音材を使って車内の静粛性を高めるということは比較的簡単ですが、微振動によるノイズだけは抑える方法がありませんでした。静かなクルマであればあるほど、振動を原因とした音が気になる。特に今回は片バンク停止という、微振動によるノイズが増加しやすい条件がありました。地味ではありますがインスパイアの中では一番わかりやすい効果を発揮するハイテク装置ですね。全グレードに搭載しているというのもこれだけです」

静粛性を高めるアイテムはこれだけに留まらない。先代の『JPアコード・ワゴン』に搭載されていたアクティブノイズコントロールも搭載されている。スピーカーから逆位相の音を出し、耳に届く段階でノイズを打ち消すというもの。現行アコードは静粛性が向上されたために搭載が見送られたが、インスパイアで復活となった。

田代さんは「エンジンを動かさないで駐車しているときより、走っているときの方が静かに感じるかもしれない」と言うが、それはこうしたハイテク採用の恩恵であることは間違いない。

機器に頼らないという意味では、サイドのガラスの肉厚化によるところが大きいそうだ。USアコードでは厚さ3.5mmだったが、インスパイアではこれが5.0mmに拡大している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  3. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る