【ワイヤレスジャパン】ホットスポットを作ります

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ワイヤレスジャパン】ホットスポットを作ります
【ワイヤレスジャパン】ホットスポットを作ります 全 1 枚 拡大写真

昨年10月の計画段階では、「MTC」(Mobilecast Telematics Center)と呼ばれる課金ゲートウェイまでの通信手段にKDDIの「CDMA2000 1X」と「DSRC」(狭域専用通信)の併用を想定していた。

前者は144Kbpsで課金情報などの単純なデータ通信を。後者では4Mbpsの高速大容量通信を活用し、コンテンツ(音楽や映像データ)ダウンロードを行うとしていた。しかし、『ワイヤレスジャパン』の会場に出品していた「MAG」(Multimedia Automotive Gateway)の開発機ではDSRCが無線LANに差し替えられた。これについてモバイルキャスト技術本部の奥瀬俊哉本部長は「DSRCは現実的ではないので断念しました」と語る。

4Mbpsの速度で高速大容量の通信ができるDSRCだが、日本語では「狭域専用通信」というだけあり、非常に限定された場所でスポット的にしか使えない。当初はコンビニエンスストアの駐車場にDSRCのアンテナを設置、駐車中にコンテンツダウンロードを行うと計画していたが、さらに良い方法を考案したことがDSRCをすっぱりと切り捨てる材料になった。

「コンビニは都市部には密集していますが駐車場を持つ店舗は少ない。地方には巨大な駐車場を持つ店舗もありますが絶対数が少ない。こうした現状を考えるとコンビニ駐車場でのDSRCというのには無理がある」と奥瀬本部長。

テレマティクスには「都市部に住む人が最初に関心を持つだろう」と推測されている。それを考えるなら、都市部にDSRCのアンテナを設置できなければ意味がない。「いろいろと調査を続けてきたが、どうもそれは無理だとわかった」とも奥瀬本部長は語る。

「我々はこの9カ月間いろいろと検討を重ねてきました。そしてDSRCに代わり、どんな小さな街でも確実にホットスポットを作れるアイテムを見出しました。これこそが我々のテレマティクスサービスのブレークスルーになったと自負しています」と奥瀬本部長が自信を持って説明し、自慢するように指差したのがジュースの自動販売機のモックアップだった。

なんと「自動販売機に無線LANユニットを組み込んだ」、世界初の街頭ブロードバンドITSルーターだという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る