ハザードランプ点滅が異様に速いバスを見たら110番

自動車 社会 社会
ハザードランプ点滅が異様に速いバスを見たら110番
ハザードランプ点滅が異様に速いバスを見たら110番 全 1 枚 拡大写真

28日午後、長野県内で発生したバスジャック事件では、「外部との連絡が取れており、事件発生の一報は警察に届いている」、「犯人を興奮させてはいけない」との理由から運転手は外部への非常通報装置を使用しなかったとされる。

2000年に発生した西鉄バスジッャク事件以後、路線高速バス用の車両には、他車へ緊急事態の発生を通報する装置が装着されている。その実態はあまり知られておらず、何が緊急時を示すのかが一般にあまり浸透してないのが欠点だが、バス会社の話をまとめた場合、以下の動作をするものが大半だ。

非常通報装置を動作させた場合には、バスの後部に設置された青ランプが点滅を始める。その後にハザードランプも点滅を始めるのだが、毎分60〜120回の点滅を倍化させ、160〜180回の点滅を繰り返すようになっているという。ヘッドランプもパッシング動作を反復させるなど、見た目にも「あのバス、何かおかしいんじゃないか」と感じさせる工夫がしてある。

また、行先表示板にも「SOS 緊急事態発生中」という設定があり、最近増加傾向にあるLED式のものでは「このバスに緊急事態が発生しました。警察への110番通報をお願いします」といった具体的なメッセージをスクロール表示するものまで登場しているという。

これらの操作はボタンひとつで完了するが、ハザードランプの点滅を行う際にはリレーボックスがカチカチと音を立てることから、犯人が興奮する可能性も高い。今回の事件で運転手が「外部との連絡が取れており、犯人を興奮するために非常通報装置を使わなかった」というのはこのあたりに理由がある。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る