【G-BOOKサービス充実】DVD、HDDナビでは使えない「AUTO LIVE」

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【G-BOOKサービス充実】DVD、HDDナビでは使えない「AUTO LIVE」
【G-BOOKサービス充実】DVD、HDDナビでは使えない「AUTO LIVE」 全 2 枚 拡大写真
G-BOOKサービスの本格化に伴いラインナップされたライン装着のDVDナビ、ディーラー装着のHDDナビは、これまでのG-BOOK対応ナビの欠点だった操作性の悪さを改善。タッチパネルのレスポンス性能もかなり向上している。CPUなどハード面の改善はもちろんだが、OSを含めたソフト面が今モデルでは一新されている。

「ライン装着のDVDナビ、ディーラー装着のHDDナビともに、今回はOSにMicro-ITRONを採用しています。ITRON上で動くG-BOOKアプリケーションの開発には手間取りましたが、Windows CE for Automotiveを採用したカードナビとほぼ同じ機能を持ちます」と説明するのは、車両技術本部・第1電子技術部の渡辺寛・第1グループ長。

「ほぼ同じ機能」としたのは、Windows CE for Automotiveが持つMIDIファイルおよびAACファイル再生能力がITRONナビには無いから。G-BOOKコンテンツのうち「AUTO LIVE」と呼ばれていたBGMやカラオケなどのサービスが受けられなくなっている。DVDナビやHDDナビにはCDプレーヤーも内蔵されているため、車内のエンターテイメント性が損なわれることはないが、音楽コンテンツをダウンロードして楽しむということはできなくなった。

渡辺グループ長は「Windows CE for AutomotiveをOSとして使うものでは、WiLL『サイファ』に搭載していたカードナビと同等のものをディーラー装着ナビとして販売していきます。ライン装着ナビとしてはMicro-ITRONを採用していますが、今後どちらのOSを主力にしていくのかは現段階ではお答えできません。開発メーカーの事情もありますし、双方が出てくる状態になるのではないでしょうか」と語っている。

昨年の段階ではWindows CE for Automotiveを採用したこと自体がニュースになっていたが、今年のモデルではITRONに回帰した。カーナビメーカーとしては開発の主軸をWindows Automotiveに移していくとも言われているが、来年以降のG-BOOK端末はどちらのOSを採用するのだろうか。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る