ホンダ、来年に中国生産32万台体制

自動車 ビジネス 企業動向

ホンダは、中国の大手メーカーである東風汽車と合弁会社「東風本田汽車(武漢)」を湖北省武漢市に設立することで合意した。2004年前半から『CR-V』を年3万台規模で生産する。これにより、ホンダの中国生産能力は同年後半には年32万台に拡大、日本メーカーでは最大となり、急成長する中国市場で他社を一歩リードする。

新合弁会社は、東風傘下の「武漢万通汽車」の株式50%をホンダが引き受けて設立した。約4400万ドル(約53億円)を投じて、武漢万通の設備の改修・増強を図る。生産立上げ時の従業員は約600人となる。ホンダは現在、『アコード』などを生産する広州本田が年12万台の能力を有しているが、来春には24万台に拡大させる。また来年後半からは輸出専門の本田汽車(中国)が年5万台のペースで生産を始め、合計の能力は年32万台となる。

日本メーカーではトヨタが07年までに年30万台規模に能力を拡大するほか、東風と全面提携している日産自動車は、06年には55万台までに引き上げる計画。各社の能力増のピッチが上がるなか、ホンダは「将来は過剰能力になる恐れもある」(宗国旨英会長)と警戒もしており、先手を打ちながら、今後は市場動向を慎重に見極めて行く方針だ。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る