「フルライン」進化…フォルクスワーゲンの変革の内側

自動車 ニューモデル 新型車
「フルライン」進化…フォルクスワーゲンの変革の内側
「フルライン」進化…フォルクスワーゲンの変革の内側 全 7 枚 拡大写真

プレミアムSUV『トゥアレグ』の導入によって、ニッチカーの『ニュービートル』から高級車まで、幅広いラインアップを揃えたフォルクスワーゲン。日本語で「人民車」という名前を持つこのブランドは、今後どのように進化していくのか。フォルクスワーゲンジャパンの小島誠広報部長に訊いた。

----フォルクスワーゲンが変わりつつあります。特に『トゥアレグ』導入を機に、新たなマーケットに進出しました。

小島 古くはオリジナル『ビートル』や『ゴルフ』など、ブランドを代表する1台のクルマがイメージを作ってきた会社です。質実剛健で機能的、親しみのブランドとして成長してきました。

そして90年代に入って、ゴルフに加えて『ポロ』や『パサート』など、柱となる車種が増えてきたわけですが、これまでのイメージのままだと、いろいろな車種を扱うブランドとして、いま一歩ブレークスルーできません。

そこで、ブランドのコアバリュー(機能的・信頼性・親しみなど)はそのまま真ん中におきながら、革新的、ダイナミック、若々しいというイメージのもとに、われわれはブランドキャンペーンを行ってきました。

----「期待を超える何かがある。」というキャッチコピーですね。

小島 今回のトゥアレグにつづいて、高級セダンの『フェートン』も導入する予定です。そのためにもブランド変革が必要でした。小型車の代表的ブランド、というイメージではフェートンは売れないからです。

そこでまず、私たちは『パサート』を世に問いました。ゴルフよりひとつ上のクラスのパサートが認知されなければ、その上はあり得ない、という判断です。結果、パサートは好調に推移しまして、売り上げの10%を占めるまでになりました。

----そこでいよいよトゥアレグ導入、ということですね。輸入車ブランドとしては、フルラインをそろえる最初のブランドと言うことになります。

小島 はい。しかしトゥアレグもただ輸入するだけではありません。フェートンの導入につなげるという重要な意味合いがあります。フォルクスワーゲンの新しい価値を理解していただくためのステップという役割です。

----高級車レインジに一段ずつ近づいているわけですね。ところで、同じグループのアウディとの役割分担はいかがでしょうか? 

小島 役割分担というよりも、それぞれのブランドの中で囲い込むという方向です。すべての人々にクラス最高のクルマを提供するという考え方です。

  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  2. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  5. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る