【イクリプス『AVN9903HD』】使用頻度はオーディオの方が多い

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【イクリプス『AVN9903HD』】使用頻度はオーディオの方が多い
【イクリプス『AVN9903HD』】使用頻度はオーディオの方が多い 全 2 枚 拡大写真
イクリプス『AVN9903HD』ではインダッシュモニターを採用している。オーディオ機能のみを使用する際にはモニターを収納し、見た目にも機能的にもオーディオ専用機として振舞わせるという、これまでのAVN(オーディオ・ビジュアル・ナビ)一体型には見られない、新しいコンセプトを取り入れている。

「AVNといっても、実際にはナビよりもオーディオを使う頻度が圧倒的に高い」と説明するのは、AVC本部・商品企画部の中野雅彦さん。

これまでのAVNではナビの使用を前提としていた。CDを聞くにもナビ画面を切り替えてメニューを呼び出し、モニターをチルトさせてディスクの出し入れを行わなくてはならなかった。オーディオ専用機では単純な動作だったものが、AVNでは面倒になる。「CDひとつ聞くために一体いくつの手順を踏ませるのか、といったクレームも多かった」と中野さんは言う。

様々な改善案を検討してきたが、あるとき「使用頻度の多いオーディオ機能を前面に出し、ナビ機能は必要なときだけ呼び出せば良い」という逆転の発想が生まれたという。それがAVN9903HDで取り入れられた「デュアルフェイスAVN」につながっていく。ナビを主役にするのではなく、あくまでもオーディオを主役にした。

オーディオだけを使う場合には、これまでの2DINタイプのオーディオ専用機と同様に扱える。操作に必要なボタンも最小限で単純明快。直感的なコントロールが可能だ。モニターを起動し、メニューを呼び出せば高度なコントロールもできる。だが、普段からその高度なコントロールを使うことは少ない。使用頻度が少ないものは表に出す必要もないという考え方だ。

能ある鷹は爪を隠す、AVN9903HDはナビを隠す、といったところか。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る