【新型スズキ『ワゴンR』発表】材料の見直しで衝突安全性も向上

自動車 ニューモデル 新型車
【新型スズキ『ワゴンR』発表】材料の見直しで衝突安全性も向上
【新型スズキ『ワゴンR』発表】材料の見直しで衝突安全性も向上 全 1 枚 拡大写真

営業サイドからの強い要望により、外観のデザインこそキープコンセプトを貫いた新型『ワゴンR』だが、中身は劇的と言えるほど進化を遂げた。先代モデルとの最大の違いは、材料の見直しによって車体重量を増加させず、衝突安全性を向上させたことだ。

「骨格の主要部分にハイテン鋼(高張力鋼板)を、それを囲むようにテーラードブランク材を配置しています。特にハイテン鋼の採用率は先代の約5%から約25%へ大幅に増やしています。これらの採用で従来からの重量をキープしつつ、全体の強度をかなり向上させました」

「軽自動車のような小型のクルマにとって、衝突の衝撃を構造によって吸収することはもちろんですが、過度の破壊を防がなくてはなりません。衝突に強い構造にして、なおかつ車体重量を増やさないようにするにはこうした新材料の採用が必要不可欠です」

「ハイテン鋼を先代と同様の比率で使っていたとしたら、同じ強度を確保するためには最低でも20kg近くは重量が増えていたはず」と四輪車体設計グループの野村和利・第一グループ課長は語る。

ボンネットフードにもハイテン鋼が使用されているが、歩行者傷害軽減構造になっており、特に頭部へのダメージを与えないように効率良く潰れるように工夫してある。

価格の高い材料を採用しているが肉厚を調整するなどの特注は行っておらず、基本的には材料メーカーの汎用品を使用している。こうした部分でコスト低減を図っており、材料費の上昇を最小限に抑えたという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る