北アメリカでのグランプリ開催が消滅の危機

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
北アメリカでのグランプリ開催が消滅の危機
北アメリカでのグランプリ開催が消滅の危機 全 1 枚 拡大写真

今シーズン、白熱したチャンピオン争いが繰り広げられていたにも関わらず、かなりの空席が目立ったインディアナポリス・モータースピードウェイ(IMS)。カナダGPもタバコ広告禁止の影響ですでに来年の暫定カレンダーから姿を消しており、近い将来、北アメリカでのF1グランプリ開催が消滅する可能性が高くなったと見る専門家も多い。

アメリカではNASCAR、アメフト、MLB、バスケット、テニス、アイスホッケーと数多くの人気スポーツがひしめき合っており、全米ネットワーク局で放送のないF1は未だに認知度が低い。IMSとF1の契約は2004年いっぱいとなっており、このままでは延長されるかどうか微妙なところだ。

「実際、トニー・ジョージ(IMSオーナー)の腕に掛かっているよ。商業的に成功させられるかどうかは。もし出来なければ、その様子をじっくり見させてもらう。私たちがやっているのはワールドチャンピオンシップ。アメリカも世界の一部である限り、ぜひグランプリを開催したいと思う」とバーニー・エクレストン。

自動車大国アメリカはチーム側にとっても重要なマーケットであるだけに、6月に時期をずらして開催される来年のアメリカGPの成功が期待されている。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  4. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  5. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る