ロールオーバーの可能性はどうやって探る?

エコカー 燃費

アメリカではNHTSAがいよいよ本格的なロールオーバー(横転)の危険性についてのガイドラインとテストを導入する。これまでのクラッシュテストなどと同様に、独自の基準に基づいてテストを行い、その結果が5段階に格付けされるわけで、自動車メーカーは戦々兢々の状態だ。

このロールオーバーテストだが、当初は数学的な計算に基づいて判断される、と言われていた。つまり車高と重心などを数字で割り出し、ロールオーバーの確立を計算する、というもの。これと、実際のロードテストの結果を組み合わせたものが格付けのデータとなる。

ただし、このロードテストに関してはNHTSA内部でまだ完全には決定されていないと言う。現在2つの方法に絞り込まれ、どちらを最終的に選ぶかの段階だ。

NHTSAでは、クルマの安全度を星5つで表わす、という現在の基準に手は加えないものの、将来ロールオーバーに関しては数値的なものとテスト結果を組み合わせることになるという。またスタビリティコントロールなどの装備の有無も、これに加味される。

しかし特にSUVのロールオーバーに関しては過去に裁判沙汰になったこともあり、客観的な評価を下すことにはなお疑問の声が残っている。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る