【東京ショー2003出品車】スバル『R1e』の電池とスタイル……期待大

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京ショー2003出品車】スバル『R1e』の電池とスタイル……期待大
【東京ショー2003出品車】スバル『R1e』の電池とスタイル……期待大 全 2 枚 拡大写真
躍動感あふれるフォルムが魅力のスバル『R1e』。軽自動車よりも短い全長で、かつ流麗なワンモーションフォルムを採用しながら、2+2の室内スペースを確保。ミニカーとしての価値を極限まで追求するコンセプトカーだ。

パワーユニットは小型軽量・高出力、高信頼性をあわせ持つブラシレス電気モーター。電池はNECと合弁で設立した電池メーカー、NLE社のマンガン・リチウムイオン電池だ。操作は普通のAT車とほぼ同じで、セレクタレバーはP-R-N-D-Bの順。「B」はAT車のSレンジと似たモードで、エネルギー回収のための回生ブレーキを積極活用するモード。

「R1e」のスイッチを入れ、ブレーキを離すと、音もなくスルスルと走り出す。ブラシレスモーターの静粛性はきわめて高い。またクリープ現象を擬似的に発生させることで、車庫入れや坂道発進を容易に行うといった、ユーザーフレンドリーな配慮も随所に見られる。車内にはトヨタの車載情報端末「G-BOOK」対応カーナビを備えるなど、IT化も図られている。

この魅力あふれるR1eの流麗なエクステリアデザインや機能的でカジュアルなインテリアは、今後のスバルの小型車のデザインを示すものであるという。スバルの今後に大いに期待を持たせるモデルである。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  2. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
  3. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  4. 「完全にサクラを食いに来てる」ホンダ『N-ONE e:』発売に、SNSも熱視線!注目は価格と距離
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る