全閉59分40秒が58分台へ---JR東日本が踏切対策

自動車 社会 社会

JR東日本は15日、JR中央線の高架化に伴う工事で頻発し、同社へのクレームが集中している「開かずの踏切問題」を解消するため、今後半年間以内に踏切システムの改良を実施することを明らかにした。

速度の遅い列車と、速い列車の違いを見極め、前者の場合には踏切の作動開始(遮断制御)タイミングを今よりも若干遅くし、遮断機の上がっている時間を長くするという。

これはJR東日本が15日に発表したもの。JR中央線のうち、高架化工事が実施されている三鷹−国分寺駅間にある13カ所の踏切は、従来の線路の外側に新たな線路を配置したことで踏切の全長が平均で8.6mも伸び、これまでは通過できていた所要時間で対岸に渡りきれなくなった。

また、列車の接近を感知する地点も新設された線路では従来と代わり、多少手前になったため、朝のラッシュ時には1時間のうち59分近くも遮断機が降りっ放しの状態が続く。ある踏切ではダイヤ通りに動いた場合でも遮断機の全開時間がわずか20秒、ダイヤが乱れた場合には全く開かなくなるなどの事態が続いていた。

このため、JR東日本では踏切遮断機の動作ロジックを見直し、速度の遅い列車の場合には遮断制御を最大5秒遅らせるという対策を実施することを決めた。同時に遮断機の上がる速度も今よりスピーディにして、この部分で2秒の短縮を図るという。

同社では「安全管理の問題と照らし合わせ、現状可能な限りの妥協策」とするが、全閉時間が劇的に短くなるというわけではなく、試算では58分程度が精一杯とする。しかもこの対策がすぐに実施されるわけではなく、システムの大幅な変更を伴うために早くて数カ月、最大で半年間を要する見込みとしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る