タイヤ脱落事故で神奈川県警が三菱ふそうを捜査対象

自動車 社会 社会

神奈川県警は16日、2002年1月に横浜市瀬谷区内で発生し、29歳の女性が死亡した大型トレーラーのタイヤ脱落・滑走事故について、この事故が「ハブ」と呼ばれる部品の構造上の欠陥が原因だった可能性が濃厚となり、製造メーカーである三菱自動車を業務上過失致死傷容疑での捜査対象に含める方針を明らかにした。

この事故は2002年1月10日の午後、横浜市瀬谷区内の県道(中原街道)で発生している。神奈川県綾瀬市内の運送会社が所有する大型トレーラー(三菱ふそう『ザ・グレート』)から走行中に左前輪が突然脱落。下り坂を約50m滑走し、歩道を歩いていた29歳の女性を直撃した。タイヤは直径約1m、重さは140kg近くあり、直撃された女性は間もなく死亡。一緒にいたこの女性の長男と二男が軽傷を負った。

警察で車両の検分を行ったところ、事故を起こしたトレーラーは車軸とホイールを連結する「ハブ」と呼ばれる部品が破損し、タイヤやホイール、ブレーキドラムごと脱落したことがわかった。さらには同様のタイヤ・ホイール脱落事故が1999年1月から2002年1月までの間に全国で46件発生したことが後の調べで判明。このうち35件は三菱ふそう製トラック/トレーラーであることも明らかになった。

さらに分析を進めたところ、事故を起こしたクルマと同年代に製造された三菱ふそうのトラック/トレーラーに装着されているハブの厚みが他社製よりも薄い構造であることがわかり、ボルトを強く締めすぎた場合などに金属疲労が生じやすいこともわかった。

このため、事故は整備不良によるものではなく、ハブの構造欠陥が原因となった可能性が極めて高いとして、警察庁科学警察研究所の鑑定確認を待ち、三菱自動車(三菱ふそうトラックバス)に対する捜査を開始する方針だ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  4. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  5. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る