新たに約250カ所でETCが利用可能に……料金所の9割

自動車 テクノロジー ITS

日本道路公団(JH)によると、11月末までに日本道路公団管轄の料金所で新たに250カ所がETCサービスを開始する。その結果、料金所の約9割にあたる860カ所でETCの利用が可能となる。

たとえば、今紅葉の見ごろである新潟県六日町周辺は、スキー、スノーボードのメッカ。大小様々なスキー場が存在する。新座料金所でETCを利用しても、塩沢石打以北の料金所ではクレジット払いのように有人ブースでカードを係員に渡す手間があった。少しでも早くゲレンデに立ちたいスキーヤー、ボーダーにとってはかなりの不満だろう。それも11月14日にETCサービスが開始することで、今冬は料金所での待ち時間がなくなることになる。

一方で、料金所でのドライバーのマナーを今後改善していく必要があるのも事実。あと50mほどでETC専用ブースであるにもかかわらず、ETC車載器を搭載しないクルマがETCレーンを横断したり、ETCユーザーの進行を妨害することがある。また、曖昧な並び方をするためにETCレーンへと続くルートがふさがれていることも多い。料金所手前からETCユーザーがスムースに走れる環境を考えるべきだ。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る