【東京ショー2003速報】三菱電機「DSRC応用システム」はETCを凌駕する?

自動車 テクノロジー ITS

三菱電機スタンドでは、ETCと並んで、聞きなれない「DSRC応用システム」なるものが展示されていた。DSRCとは「Dedicated Short Range Communication」(狭域通信)の略で、狭い範囲を対象として、クルマと道路(地上)を双方向通信で結ぶ通信方式のことだ。ETCもこの通信方法を用いている。

いっぽうDSRC応用システムはどういうものかというと、今運用されているETCの機能に、ガソリンスタンドや駐車場などの決済が、ノンストップ、キャッシュレス、ウィンドウクローズで行える機能を付加したものと考えれば分かりやすいだろう。

ガソリンスタンドや駐車場などの決済を行うという構想はETCにもある。しかし今のところ実現しているのは民間企業のIBA(ITS事業企画株式会社)だけで、東京都にある丸の内ビル地下駐車場で運用が開始されている。「汎用」という意味では一歩DSRC応用システムがリードしているといえる。

ところがこのサービスを受けるにはDSRC専用の車載器が必要だが、この機器を製造しているのは三菱電機だけ。そして「専用」機のETC車載器ではサービスを受けることができず、DSRC「応用」の車載器に買い替える必要がある。

つまり、すでに160万台も普及しているETC車載器のユーザーは、このままではDSRC応用システムが目指すシステムを受けることができない。DRSC応用システムがETCシステムを凌駕するかは今後の展開によるだろう。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る