着用したくない後席シートベルト--甘えが命を奪う

自動車 社会 社会
着用したくない後席シートベルト--甘えが命を奪う
着用したくない後席シートベルト--甘えが命を奪う 全 1 枚 拡大写真

警察庁は6日、日本自動車連盟(JAF)と共同で実施したシートベルトの着用率調査の結果を明らかにした。前席(運転席と助手席)での着用率は向上しているものの、シートベルトの着用が義務付けられていない後席での着用率が非常に低いことがわかった。

JAFでは後席シートベルトの重要性を訴えるページをWebサイトに開設し、着用を呼びかけている。

この調査は警察庁とJAFが共同で先月実施したもの。一般自動車道では運転席89.4%、助手席75.2%の着用率があったことに対し、後席ではそれが6.9%に急落する。また、高速道路で実施した調査でも運転席97.4%、助手席91.4%だったのに対し、後席では11.0%とやはり低い数字となった。後席はシートベルトの着用が義務付けられておらず、「前席と比べて着用が面倒、「窮屈」、「面倒」などの理由で着用しない人が多いとみられる。

「後席だから大丈夫」と考えている人が意外に多いということもあるが、実は後席の方が事故時に車外放出される危険性が高い。死者数で見ても着用時の死者が4人であることに対し、未着用時では125人まで数字が跳ね上がる。このうち59人は車外に放出されて命を落としているのだ。車外放出の割合は41.3%で、これは運転席の17.2%、助手席の26.7%と比較にならないぐらい多い。

ミニバンが普及するにつれ、後席=ゆったりとくつろぐためにあると考え、ベルトをしない人も多い。しかし、車室が広いクルマほど事故時に未着用の人間が飛び回るスペースがあり、窓が大きいことから車外放出の危険性が高いことを忘れてはいけない。

警察庁では後席シートベルト着用の重要性を訴えていくとしているが、今後の義務化についても一考する必要があるかもしれない。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る