ダンロップが『デジコンパウンド』技術を開発

自動車 ニューモデル 新型車
ダンロップが『デジコンパウンド』技術を開発
ダンロップが『デジコンパウンド』技術を開発 全 1 枚 拡大写真

SRIグループの住友ゴム工業とSRI研究開発は、ナノメートル(メートルの10億分の1の長さ)レベルでのタイヤ材料のシミュレーション技術『デジコンパウンド』技術を開発した。タイヤの転がり抵抗を低減し低燃費を実現するこの新技術は、来年発売予定のダンロップブランド乗用車用タイヤ新商品に採用される。

SRI研究開発は、これまで、精密なタイヤモデルと路面データの組み合わせにより、回転するタイヤのシミュレーションを可能にした『DRS(デジタル・ローリング・シミュレーション)』および「DRS」のシミュレーション領域を拡張し、実際の走行状態に近いタイヤのシミュレーションを可能にした『DRS II』(総称『デジタイヤ』)を開発し、タイヤの構造開発において大きな成果を挙げてきた。

今回開発した「デジコンパウンド」技術は、回転するタイヤのゴム内部の様々なメカニズムをナノメートルのレベルで解明したもの。この「デジコンパウンド」技術の登場で、今まで多くの試行錯誤を要していたゴム材料の開発が大幅に効率化され、スピーディーかつ精緻な材料開発が可能になる。また、「デジコンパウンド」技術を採用したタイヤは、転がり抵抗が低減され燃費性能が向上するという。

従来の『DRS』『DRS II』に「デジコンパウンド」技術を加えることで、今後、材料開発から構造開発まで、『デジタイヤ』シミュレーションによる一貫したタイヤ開発が可能になると期待されている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る