【ダイハツ『タント』発表】ガラス、ガラス、ガラス

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ『タント』発表】ガラス、ガラス、ガラス
【ダイハツ『タント』発表】ガラス、ガラス、ガラス 全 2 枚 拡大写真
『タント』のエクステリアは、軽自動車としてはかなり個性的だ。

1725mmというハイルーフを生かし、ウェストラインを中心としたボディの上下分割比をほぼ1:1としており、広大な室内空間を視覚的にもアピールしている。車内への採光や視界の向上を左右するウィンドウの面積も軽自動車としては異例に広い。

デザイン処理で最も目を引くのは、Aピラーを2分割し、そこにフロントクォーターウィンドウをはめ込んでいるところ。80年代に乗用ミニバンというコンセプトを世界で初めて提案したルノー『エスパス』のデザインを彷彿とさせる。

そのAピラーからリアクォーターガラスにかけて、ピラーはブラックアウトされ、ガラスエリアがボディを取り巻くようなウィンドウグラフィックを構成している。ボディパネルの面質といった実際の質感ばかりでなく、デザイン処理で質感の高さをアピールしているというのも、タントの大きな特質のひとつとなっている。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
  2. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る