【ダイハツ『タント』発表】対スズキの争いはテレマティクスでも

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ダイハツ『タント』発表】対スズキの争いはテレマティクスでも
【ダイハツ『タント』発表】対スズキの争いはテレマティクスでも 全 4 枚 拡大写真

ダイハツ『タント』には、ディーラーオプションとしてG-BOOK対応のHDDナビ『NHDT-W53M』(富士通テン製)が設定されている。

【画像全4枚】

ダイハツ車にG-BOOK対応ナビが装着されるのは、トヨタ『カムリ』のOEMモデルである『アルティス』に続いて2車種目となるが、軽自動車ラインナップでは初の設定。しかも、アルティスに設定されているG-BOOK対応ナビはDVDタイプであり、機能的にはタントに装着されるHDDナビの方が上回っている。

これについて部品部・用品開発室の佐々木真さんは「ダイハツ軽自動車初のテレマティクス対応ナビ装着車というアピールをしていますが、車両本体価格との兼ね合いを考えれば大きな数は出ないと思います」と、みずからはシビアな見方をしている。

「今回は全部で9機種の設定がございますし、装着するにしても低価格なナビを選択する方が実際には多いでしょう」

タントの想定ユーザーは20歳代後半から30歳代前半の主婦層で、比較的短距離、短時間の乗車になるのではないかとみている。

いわゆる“ご近所専用車”といった使い方が中心のクルマでは「ナビの必要性を感じない」という人が多い。34万3600円という高い価格のG-BOOK対応ナビを選ぶ人はごく少数に留まるだろう。

それではなぜ装着されにくい装備がオプション品としてラインナップされたのかといえば、これは対スズキ戦略以外の何物でもないだろう。スズキは『ワゴンR』にカーウイングス対応DVDナビを設定している。

ユーザーが装着する、しないは別として、テレマティクスナビを軽自動車にも設定しているという部分で「スズキに遅れを取るわけにはいかない」と判断した結果だろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
  2. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  4. 【メルセデスベンツ CLA 新型試乗】現行最終モデルでも色褪せない、デザインと乗り味…島崎七生人
  5. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る