【ダイハツ『タント』発表】対スズキの争いはテレマティクスでも

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ダイハツ『タント』発表】対スズキの争いはテレマティクスでも
【ダイハツ『タント』発表】対スズキの争いはテレマティクスでも 全 4 枚 拡大写真

ダイハツ『タント』には、ディーラーオプションとしてG-BOOK対応のHDDナビ『NHDT-W53M』(富士通テン製)が設定されている。

ダイハツ車にG-BOOK対応ナビが装着されるのは、トヨタ『カムリ』のOEMモデルである『アルティス』に続いて2車種目となるが、軽自動車ラインナップでは初の設定。しかも、アルティスに設定されているG-BOOK対応ナビはDVDタイプであり、機能的にはタントに装着されるHDDナビの方が上回っている。

これについて部品部・用品開発室の佐々木真さんは「ダイハツ軽自動車初のテレマティクス対応ナビ装着車というアピールをしていますが、車両本体価格との兼ね合いを考えれば大きな数は出ないと思います」と、みずからはシビアな見方をしている。

「今回は全部で9機種の設定がございますし、装着するにしても低価格なナビを選択する方が実際には多いでしょう」

タントの想定ユーザーは20歳代後半から30歳代前半の主婦層で、比較的短距離、短時間の乗車になるのではないかとみている。

いわゆる“ご近所専用車”といった使い方が中心のクルマでは「ナビの必要性を感じない」という人が多い。34万3600円という高い価格のG-BOOK対応ナビを選ぶ人はごく少数に留まるだろう。

それではなぜ装着されにくい装備がオプション品としてラインナップされたのかといえば、これは対スズキ戦略以外の何物でもないだろう。スズキは『ワゴンR』にカーウイングス対応DVDナビを設定している。

ユーザーが装着する、しないは別として、テレマティクスナビを軽自動車にも設定しているという部分で「スズキに遅れを取るわけにはいかない」と判断した結果だろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る