ETCモニターリース制度、業務用台数が急激にアップ

自動車 テクノロジー ITS

6月に開始されたETCモニター・リース支援制度。11月より業務用の適用資格枠を広げた結果、業務用の申し込み受付が2カ月間で1万件以上の伸びを示し、12月1日付けの速報では12万件を突破して12万0109件になった。

ETC車載器購入に当たって、5000円分の助成が受けられるこの制度は、開始から1カ月もたたない間に一般枠の12万件は、あっという間に埋まってしまった。それに対して、業務用は遅々として進まず、10月末時点でようやく定数の1/5ほどの受付しかなかった。

それがようやく一般用枠の数字にならんだわけが、定数は35万なのでいまだに約1/3ほどの受付だ。

ETCに関しては様々な割引制度が実施されているが、そのほとんどは業務用をターゲットにしているようだ。長距離割引などはまさしく業務用トラックやバスをターゲットにしている。400kmを越えてドライブする一般ドライバーは少ない。

ETCモニター・リース支援制度の枠も、一般用が12万だったのに対して業務用は35万と、約3倍の枠を用意されていた。

しかし料金所渋滞を引き起こしている要因は、業務用トラックよりも乗用車タイプ。料金所渋滞の解消を本気でめざすならば、一般ユーザーのETC購入意欲をそそるような割引制度や支援制度が必要だろう。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る