【大阪モーターショー】トヨタ『PM』のドライバーに求められる素質

自動車 ニューモデル モーターショー
【大阪モーターショー】トヨタ『PM』のドライバーに求められる素質
【大阪モーターショー】トヨタ『PM』のドライバーに求められる素質 全 5 枚 拡大写真

トヨタ『PM』のデモンストレーションは大阪でも大人気だった。独特の変形アクションについては、これまでにも様々なメディアで繰り返し報じられており、「PMという面白いクルマがある」という浸透度はもしかしたら東京ショー以上だったかもしれない。

デモンストレーションでPMの運転(操縦!?)を担当するのは福田直子さん、かとうはなえさんの2人。2人とも東京ショーはもちろん、名古屋ショー、そして今回の大阪ショーでもデモンストレーションを担当しており、PMのバイ・ワイヤ制御にもすっかり慣れた様子。

デモンストレーション終了後、バックステージに戻るときには、前方に立つスタッフの誘導に従い、進路を左右に細かく調整していた。思い返せば東京ショーのときは結構ヨタヨタと走っている印象だったが、今はそれもない。

そこで疑問に思ったのは「PMの運転は意外に難しいのではないか」ということ。2人は1日に何度も運転し、そしてそれを十数日繰り返している。クルマもそうだが、慣れるまでには一定の期間を必要とし、そのためにずっと同じコンパニオンが担当しているのではないか。

この疑問をトヨタのスタッフにぶつけてみたが「運転自体はそんなに難しいものではない」と答えている。「むしろ、PMの車体に何らかのトラブルが発生したときの対応に慣れが必要かもしれない」という。

これまでにもキャノピーが開かない、変形アクションが途中で止まってしまうなどの些細なトラブルが起きている。そうした状態でも慌てず騒がず、観衆に向かって手を振る余裕が求められるというのだ。

結果として東京ショーから運転を続け、こうした突発事態にも慣れている2人が継続して登板することになった…というのが真相のようだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る