ETCレーンで再び人身事故発生

エコカー 燃費

21日6時55頃、東北自動車道上り浦和本線料金所にて、料金所職員がETCレーンを横切ろうとしたところを進入してきたトラックに引かれ、頭部などを打ちまもなく死亡した。埼玉県警ではトラック運転手を前方不注意による業務上過失傷害で現行逮捕した。

浦和料金所では18レーンの内、2レーンがETC専用レーンとして利用。そのうちの一つで発生した、制御バーが上がらないという障害を料金所職員が解決しにレーンを横断したところ、トラックに引かれた。

9月にも和歌山市の阪和自動車道の料金所で、同様の状況で、料金所職員がクルマにはねられ、死亡するという事故が発生している。

ETCレーンで制御バーが開かないという事故はけっこうな頻度で発生している。料金所としてはその障害を排除するのが使命だ。事故にあった職員はいち早く駆けつけようとしたのだろう。

しかし、料金所のレーンにはブースやETC機器など、ドライバーからの死角が多い。また、自動車専用道路には本来人が立ち入らないということがドライバーの心理にある。ETCレーンを職員が横断する場合は、たとえば2人体制で行くなどの対策が今後は必要と思われる。

もちろんドライバーも、自分が通過しようとするレーンに隣接したレーンに障害が起きている場合は、自分の通るレーンにも何らかの動きがあるということを肝に銘じながら、慎重に通過しよう。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ルノー『クリオ』新型、フランスで受注開始…約350万円から
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る