【ESC氷上試乗会】スピンを抑える神業を体験!

エコカー 燃費
【ESC氷上試乗会】スピンを抑える神業を体験!
【ESC氷上試乗会】スピンを抑える神業を体験! 全 4 枚 拡大写真

『ESC』は急なハンドル操作や滑りやすい路面で、車体の横滑りが起こった瞬間にクルマに搭載されたセンサーが挙動を察知、4輪にそれぞれ独立したブレーキをかけ、トラクションのコントロールを行うことで横滑りを抑える。そうすることで、ステアリングを切った方向にクルマを曲げようとするシステムだ。

もちろん速度が高ければ、慣性のほうが勝ってしまうこともあるが、未装着のクルマに比べ、クルマが安定した挙動に戻るまでの時間が、はるかに短いことを体感することができた。

ESCの作動は、ABSが作動したときのように「ググッ」という振動が車体から伝わってくるので、ドライバーにはシステムが働いていることがはっきり分かる。メーカーによっては作動音で知らせてくれたり、スイッチで任意に切れたりできるといった違いもある。

また、作動させるタイミングや効かせ方などは、自動車メーカーからのリクエストで、ブレーキメーカーがセッティングを施しているので、クルマによって効き方に多少の違いがある。

ESCは今回のような滑りやすい氷上路面では、はっきりとその効果を体験することができた。しかし、実際に高速走行中に落下物に遭遇した場合や、わき道からの飛び出しを避けようとするときには、クルマの挙動が不安定になってしまうこともある。そのときに、ESCが付いてるか否かで被害状況が大きく変わってくることもあるだろう。

いざというときのためにも『ESC』は、装着して絶対に損のない装備だといえる。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  3. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  4. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
  5. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る