車いす女性がバス運転手から罵声

自動車 社会 社会

大阪府大阪市内に住む下肢障害者の女性が大阪市交通局が運行するバス(市バス)を車いすで利用しようとした際、運転手から差別的な言葉を掛けられたり、乗車を拒否されるなどの精神的苦痛を受けたとして、大阪市を相手に総額200万円の損害賠償を求める訴えを起こした。

訴えによると、この女性は2002年9月から11月までの間、自宅のある大阪市住之江区内などから市バスを合計4回利用した際、いずれも別の運転手から車いすでの利用について暴言を吐かれ、苦痛を感じたとしている。

女性が利用したのはバリアフリー設備の無い通常の車両で、こうした車両の場合には運転手が乗降を介助する必要がある。ところがこうした作業を嫌ったのか、運転手が女性に対して「どうしてリフト付きバスとか、ノンステップバスを選んで乗らへんのか」と嫌味を言うことが3回あったという。

別の運転手は女性がバスに乗車しようとした際に「これには乗れん。リフト付きバスかノンステップバスに乗れ」とインターホンで言い放つと、乗車を拒否してそのまま走り去ったという。

女性はトラブルが起こるたびに大阪市交通局に対して抗議を行ってきたが、一向に改善が見られないため、今回の提訴に踏み切った。

大阪市交通局では「訴状が送達されておらず、訴えの内容についてはコメントできない」としているが、バリアフリー対応車が足らないことに起因する苦情が市民から寄せられていたということについては大筋で認めている。

同局には昨年末の段階で912台の路線バス車両が配備されているが、このうちバリアフリー対応を済ませている車両は210台に留まる。経年劣化を理由とした車両更新の度に対応車への更新を進めているが、対応車への置き換えが完了するのは2010年以降になると見込まれている。

現在ノンステップバスが投入されている路線はWebサイトで公開されているが、運行時間は日々変わるため、障害者にとって使い勝手が良いとは言えない。

また、非バリアフリー対応車の場合には運転手に過大な負担(大人1人分+車いすの重量を持ち上げる)を強いることになる。運転手には腰痛を持病とする者が多いこともあり、今回の件に限らず、どこのバス事業者でも非バリアフリー対応車での車いす対応については議論が持ち上がっている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. VW『T-Roc』新型、全車マイルドハイブリッドに…全長120mm拡大で快適性向上
  4. 極限の軽量ホイール革命!レイズ ボルクレーシング『CE28N-plus SL』が示す究極の走行性能PR
  5. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る