ジャガーがウェブサイト「Global Technical Reference」でメンテ情報公開

自動車 テクノロジー ネット
ジャガーがウェブサイト「Global Technical Reference」でメンテ情報公開
ジャガーがウェブサイト「Global Technical Reference」でメンテ情報公開 全 1 枚 拡大写真

ジャガーは、ジャガーのディーラーやオーナーなどに向けてメンテナンス情報を提供するウェブサイト「Global Technical Reference」(http://www.jaguartechinfo.com/)を開設した。24時間、世界中からアクセス可能だが、契約期間に応じた購読料を払う必要がある。

ジャガーのオーナーは、同サイトを通じて、メンテナンス・チェック・シートや修理マニュアルなどを閲覧できる。また、サイト内の掲示板を利用して、修理に関するアドバイスを得ることもできる。ディーラーも、修理に関する問い合わせに対する回答や、パーツの最新情報の取得に同サイトを利用できる。

同サイトは、2003年3月に米国内のディラーやオーナー向けに開設された。続いて同年6月にイギリス、続いて9月にヨーロッパ向けに開設された。現在は、英語、日本語を含む7カ国語に対応している。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る