【ボルボ『S40/V50』日本発表】レシピは同じでも材料が違う?

自動車 ニューモデル 新型車
【ボルボ『S40/V50』日本発表】レシピは同じでも材料が違う?
【ボルボ『S40/V50』日本発表】レシピは同じでも材料が違う? 全 4 枚 拡大写真
ボルボ『S40/V50』(6日発表)は、マツダ『アクセラ』や、次期フォード『フォーカス』と同じプラットフォームを使用している。

アクセラは高張力鋼板(いわゆるハイテン鋼)と、厚みの違う板を貼り合わせたテーラードブランク材を多用し、高剛性と軽量化を両立させているが、それはボルボS40/V50も同じだ。

ボルボS40/V50は、260-320MPa級、300-600MPa級、>1000MPa級という3種類のハイテン鋼を骨格の各所で使用している。その使用割合は欧州車としてはトップクラス。エンジンコンパートメントからキャビンコンパートメントのBピラー付近までは、そのほとんどにハイテン鋼が使われている。

プラットフォームが共用化されているため、衝突時に衝撃を吸収するプロセスもS40/V50とアクセラではほとんど一緒だ。前者は「3レッグサポート」、後者は「衝撃分散三叉構造」と呼んでいるが、フロントサイドメンバーから入った衝撃を3方向に逃がす。

ハイテン鋼の特徴でもある「延性」を活かし、衝突エネルギーを効率的に吸収、分散するようになっている。

「衝撃吸収プロセス以外でも両車は酷似している点が多いです」とボルボ・カーズ・ジャパンの桜庭徹・マーケット企画部長は説明する。ポイントは「酷似」であって「同一」ではないということ。

「プラットフォームが共用化されていても、それは“レシピ”が同じだけで、作り方や材料までが同じということではありません」と桜庭部長。もちろんボルボ独自の“隠し味”だって存在する。

例えばハイテン鋼を使用するとしても、前述したようにS40/V50に使われているものだけでも3種類ある。それぞれの等級をどの部分に使うかなどはメーカーが獲得した経験によって変わってくるし、生産工場の設備によっても左右される。

S40/V50はベルギーにあるゲント工場で生産されるが、この工場はハイテン鋼の多用を考慮した最新の設備が用意されている。どんなに良い材料を用いても、それを活かせる腕が無いとおいしい料理は作れない。クルマもそれと同じというわけだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. ホンダアクセス、6kW出力の家庭用EV充電器を発売…『N-ONE e:』などに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る