トラック課金システムがいまだにスタートできない理由

自動車 テクノロジー ITS
トラック課金システムがいまだにスタートできない理由
トラック課金システムがいまだにスタートできない理由 全 2 枚 拡大写真

ドイツ政府は、高速道路を通行するトラックに対して課金する制度を2003年1月にスタートし、同8月から本格的に稼働させる計画をたてていた。

しかし、それから5カ月、課金のためのシステムはいまだに稼働しておらず、ドイツ政府が集め損なった金額は65億ユーロ(8900億円)にも達している。

この課金システムの開発をドイツ政府から請け負ったのが、ダイムラー・クライスラーやドイツ・テレコムなどが設立したトール・コレクト(Toll Collect)という会社。同社は、GPSを利用して、トラックの流れだけでなく車種なども把握し、将来の交通管理システムの構築に役立てようという遠大な計画を立てていた。

しかし、いつまでたっても開発のめどが立たないために、ドイツ政府は先週トール・コレクトに対して、2カ月以内に代替案を出すようにとの最後通告を行った。それとともにスイスやオーストリアですでに実用化されているシステムに乗り換えることの検討も始めた。

トール・コレクトのシステムがGPSに加えて、赤外線通信、携帯電話通信、インターネットなどを複雑に組み合わせたものであるのに対して、スイスやオーストリアのシステムは短波による通信を利用した簡単なもので、導入も簡単だった。

トール・コレクトの失敗は、技術大国ドイツの過信がもたらした大風呂敷が原因と指摘されている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る