トラック課金システムがいまだにスタートできない理由

自動車 テクノロジー ITS
トラック課金システムがいまだにスタートできない理由
トラック課金システムがいまだにスタートできない理由 全 2 枚 拡大写真

ドイツ政府は、高速道路を通行するトラックに対して課金する制度を2003年1月にスタートし、同8月から本格的に稼働させる計画をたてていた。

しかし、それから5カ月、課金のためのシステムはいまだに稼働しておらず、ドイツ政府が集め損なった金額は65億ユーロ(8900億円)にも達している。

この課金システムの開発をドイツ政府から請け負ったのが、ダイムラー・クライスラーやドイツ・テレコムなどが設立したトール・コレクト(Toll Collect)という会社。同社は、GPSを利用して、トラックの流れだけでなく車種なども把握し、将来の交通管理システムの構築に役立てようという遠大な計画を立てていた。

しかし、いつまでたっても開発のめどが立たないために、ドイツ政府は先週トール・コレクトに対して、2カ月以内に代替案を出すようにとの最後通告を行った。それとともにスイスやオーストリアですでに実用化されているシステムに乗り換えることの検討も始めた。

トール・コレクトのシステムがGPSに加えて、赤外線通信、携帯電話通信、インターネットなどを複雑に組み合わせたものであるのに対して、スイスやオーストリアのシステムは短波による通信を利用した簡単なもので、導入も簡単だった。

トール・コレクトの失敗は、技術大国ドイツの過信がもたらした大風呂敷が原因と指摘されている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る