うるう年!---免許停止、1日長くないですか?

自動車 社会 社会

徳島県警は25日、違反累積のために免許停止処分となった違反者57人に対し、免停期間を1日長く通知するミスが生じていたことを明らかにした。

今年は“うるう年”にあたり、2月29日まであるにも関わらず、「28日まで」と誤認していたために起きてしまったと説明している。

これは徳島県警・運転免許課が明らかにしたもの。免停期間を1日分長く通知されるという被害を受けたのは、今月上旬に違反累積によって免許停止処分が命じられた57人。

免許課の調べによると、違反日数をカウントする担当者が、今年がうるう年であることをすっかり忘れ、例年通り「2月28日まで」と誤認したまま、停止期間をカウント。このため、本来より1日多い日数が違反者に通知されることになった。

違反者から「計算しても日数が合わない。2月29日を見落としているのでは?」という問い合わせがあり、免許課でチェックしたところ指摘どおりのミスが発覚した。免許課では違反者の自宅などに職員が訪問。期間を書き換えるなどして対処したとしている。

まさに「うっかりミス」なのだが、他の都道府県でも同様のミスがあっても不思議ではない。最近、免許停止の処分を命じられた方は念のため自身でチェックすることをお勧めしたい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  4. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  5. オートリース業界のリーディングカンパニー「SMAS」が掲げる「移動革命」の今と未来…ジャパンモビリティショー2025PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る