タイヤ脱落ダンプ、2回の整備を実施ずみだった

自動車 社会 社会

北海道江差町内の国道で18日に発生したダンプトラックのタイヤ脱落事故の捜査を続けていた北海道警は25日、事故を起こした車両が昨年11月と12月の2回、事故を起こしたとして業務上過失致死傷容疑で逮捕された男の依頼を受けた業者の手により、整備点検が実施されていたことを明らかにした。

これによって男が事故当日だけではなく、事故の以前から頻繁に車両を貸与されていた可能性が高くなった。警察では近日中にこの業者から事情を聞く方針だ。

問題の事故は18日の午後4時35分ごろ、江差町水堀町付近の国道229号線で発生している。走行していたダンプトラックの左後輪が突然脱落。歩道を歩いていた3歳の男児を直撃し、男児は11時間後に死亡している。

事故を起こしていたダンプトラックはタイヤ(ホイール)を固定するボルト8本すべてが破断していたが、このうち2本については長期に渡って破断状態が見過ごされていた可能性が強まっている。

その後の調べで、車両の所有名義人となっている青森県弘前市内の業者は「使わなくなった車両を北海道上ノ国町の砕石業者に預けた」と供述。貸与中の整備については「使用しているのであればその業者がやっていると思う」と、整備状況にはタッチしていないことも認めている。

こうした事情もあり、事故を起こしたダンプトラックが適切に整備されていたのかどうかは不透明なままだったが、逮捕された男は取り調べの際に「整備は自分が依頼して業者に行わせていた」と供述していたことがわかった。

供述によると、昨年11月と12月の2回、道南の業者に整備を依頼。ただし、この際にはボルトの破断は確認されておらず、従って部品の交換も行われていなかった。

通常、破断が目視で確認できるような状態のときには部品交換が行われると考えるのが自然であることから、警察では近日中にこの業者を任意出頭させ、どのような整備を施したのかについて事情を聞く方針だ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  4. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  5. オートリース業界のリーディングカンパニー「SMAS」が掲げる「移動革命」の今と未来…ジャパンモビリティショー2025PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る