【ストラーダ DS100長期リポート その2】直感でつかえる3つのボタン操作

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ DS100長期リポート その2】直感でつかえる3つのボタン操作
【ストラーダ DS100長期リポート その2】直感でつかえる3つのボタン操作 全 6 枚 拡大写真

カーナビは初めて行く街に導いてくれる魔法の機械だ。自分が今どこにいるのかは一目瞭然。適切なタイミングで的確に曲がるポイントを教えてくれる。友人や彼氏にナビ役を頼んで人間関係を悪化させることも、楽しいドライブに水を挿すこともない。

カーナビで目的地を設定し、的確に誘導してくれれば、この上ない便利さを実感できるだろう。しかし、その設定自体が難しければ、便利と思う前に使わなくなってしまう。「果たしてこの機械が私に使いこなせるものなのだろうか」という問題は、たとえメカ音痴でなくとも初心者にはつねに付きまとう問題のひとつでもある。

だが、『DS100』に限っていえばその心配は無用だ。操作はタッチパネルで直感的に行うことができる。画面に表示されるアイコンに直接触れることで目的の検索からルート設定まで指1本。運転席や助手席に座ったままラクに操作可能だ。タッチしたときのレスポンスも素早く、画面は大型の7インチモニターなので、表示されるアイコンもかなり大きめ。操作にストレスを感じることはほとんどなかった。それどころか「もっと積極的に使ってみたい」という気分にさせられる。

どんなに多機能なカーナビでも操作しにくいなら、時間が経つにしたがって使うこと自体が面倒になってくるもの。しかし、DS100はそんな心配もいらない。ルートを変更したい場合、信号の待ち時間などの短時間でも、即座に操作することかできる。

付属するリモコンも単純明快なボタンレイアウトだ。基本的には1ボタンにつき1機能の割り当てになっていて、機能ごとにボタンの形状も変えてある。指で触った感触でわかるようになっているので、慣れてくればブラインドタッチでの操作も可能だ。

また、本体正面には3つのボタンがあるが、これは頻繁に使う「現在地」、「行き先」、「戻る」の各機能をショートカットするもの。頻繁に使う機能だから確実に操作できるようにスイッチボタンとしている。そしてこのボタンこそがDS100の使い勝手のよさを表すキモの部分になっている。

メニュー画面での操作を間違えたとしても「戻る」ボタンを押すことで、ひとつ前のメニューに、「現在地」ボタンを押せば一気に地図表示まで戻ることができる。実際に操作してみるとこれが非常に便利。操作をミスしても確実に直前、もしくは最初の状態へ戻ることができるというのは大きな安心感を与えてくれる。ボタンが3つしかないので、どれを押してよいのか迷うことも、間違えることもない。洗練されたボディが特長のDS100は、同時に優れた使いやすさも持ち合わせたカーナビなのだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る