【ストラーダ DS100長期リポート その5】持ち運べて、しかもその場で使えて超便利!

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ DS100長期リポート その5】持ち運べて、しかもその場で使えて超便利!
【ストラーダ DS100長期リポート その5】持ち運べて、しかもその場で使えて超便利! 全 6 枚 拡大写真

カーナビには取り付けする環境やユーザーの目的に応じて、いくつか種類がある。一般的に「カーナビ」と呼ばれるのは本体とモニター部が分かれたハイダウェイ型や、2DINインダッシュのAVN一体型。ストラーダ『DS100』はこのふたつとはとは異なり、ポータブル型と呼ばれるタイプだ。

ポータブル型のメリットは「着脱が自在にでき、持ち運びも可能にしている」ということ。これは先の2タイプにはマネのできない、ポータブルナビならではの特長だ。ひとつのボディにモニターからデータディスクドライブまで必要なものすべてを内蔵し、ほかに取り付けるものは、GPSやVICS受信用のアンテナのみ、という単純さをカタチにした。ハイダウェイ型やAVN一体型は取り付けをお店に依頼する必要があるが、ポータブル型ならそんな手間もいらない。運転席から見やすく、エアバッグが干渉しないダッシュボード中央部にセットするだけで装着完了。

ポータブル型であるがゆえに着脱も自在なため、1台のナビを複数のクルマで使いまわすこともできる。たとえば、普段は自分ひとりが使うスモールカーに取り付けておき、家族や仲間と旅行に行くときにはミニバンにセットして……。ということにもしっかり対応。取り付けスタンドやGPSアンテナ、電源コードなどをセットにした“のせかえキット”も別売オプションとして設定されているから、これを使えば異なったクルマへの取り付けもラクにできる。複数のクルマを所有していて「すべてのクルマにナビはいらない。だけど必要なときだけは取り付けたい」という方にはとくにお勧めだ。

編集部でも「載せ替えができる」という点には注目している。すべてのクルマにカーナビを装備する必要はないし、そもそも普段はナビを使わない。だけどロケなどで遠出するときには「ナビが欲しいよね」という、リクエストする編集部員が多かった。DS100ならそんなわがままにも応えてくれそう。

また、家庭用ACアダプタも別売オプションとして設定されていて、これを使えばご自宅や旅先のホテルでルートの設定を行なうことも可能。ガイドブックやインターネットで情報を見ながら、じっくりとルート設定をしたいという場合にこそ、ポータブルナビは真価を発揮してくれる。

ルート設定というのは意外に時間の掛かる作業だし、クルマの中で素早く設定するというのはカーナビを使いこなしていないと難しい。ドライブの前日までにすべての設定を終えてしまっておけば、出発前にナビを操作する必要もない。ナビの設定で同乗者を待たせることもなく、スムーズに目的地へ向けて走り出せるという点はポータブル型のメリットなのだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る